中筋CO・CO倶楽部

中筋地域コミュニティの活動

2024年

 コミュニティなかすじだより令和6年12月25日号

[2024/12/23]

 心肺蘇生法講習会~タカの目・助け合い部~

[2024/12/18]

12月8日(日) タカの目・助け合い部主催の毎年恒例の「救急講習~心肺蘇生法講習会~」を講師に豊岡消防本部・豊岡消防団女性団員の方を迎え開催しました。

中筋地区は、救急車が到着するまでに9分以上かかる区もあります。

高齢化が進む中、いざと言う時は近所同士で助け合えることを期待しています。

縮DA7C8FAB-6368-4B0A-ACA3-0528678F7DFE.jpg縮CE87A506-8F00-4114-B384-B97F75CBC717.jpg

部長あいさつ後、松本消防士さんより、救命の連鎖「傷病者の命を救うために必要な一連の行動」について説明を受け

その2つ目(心停止の早期認識と通報)と3つ目(心肺蘇生とAED)について、適切な応急手当の仕方を学びました。

新型コロナ感染症が流行して以来、現在は感染リスクの高い人工呼吸は行わず、絶え間ない胸骨圧迫を続けます。

縮95F78198-5E80-4DFC-8909-6A8FF7D76A90.jpg縮C232ACF7-6CA5-48A1-BCC1-3646A72D5621.jpg

今回は、1人100回(約1分)を続けました。100回の胸骨圧迫はかなりしんどく、

多くの人の協力が必要になると感じました

縮579E4360-A0BD-4C68-A88A-F0A53A61DD9D.jpg縮85079_0.jpg

AEDは電源を入れれば、すべて音声ですべきことを伝えてくれます。注意点などを説明していただき、2人1組になり実際に使用してみました。

どんな時にAEDのショックが必要なのかなども説明していただいました。

最後に、傷病者の発見から救急隊が到着するまでの一連の流れを行い1時間半の講習を終えました。

縮85076_0.jpg

動画はこちら➡IMG_9004 .mp4

参加者からは、1年経って忘れていることもあった。初めてだったけどいい勉強になった!などの声も頂きました。

タカの目・助け合い部では、無い方がいい災害、傷病など起きてしまった時の対処の方法を中心に活動しています。

心肺蘇生法は、災害時だけでなく平時でも役に立つよう毎年行っています。

将来的には各区で年に1度は行い、区のみんなで助け合えれば(*^-^*)と思っています。

(参 考)

※救命の連鎖~傷病者を救うために必要な一連の行動

 ①心停止の予防

 ②早い119番通報~心停止の早期認識と通報

 ③早い心肺蘇生法とAED~絶え間ない胸骨圧迫

 ④救急隊や病院での措置~手中治療

この4つの輪が途切れる事無くつながれば救命効果が高まります!

傷病者を見つけた時、勇気を出して➁➂を行って下さい!

 「中筋小学校創立150周年記念式典」「第53回中筋敬老会」

[2024/12/16]

11月10日(日)『なかすじ文化まつり』と合同で小学校体育館で開催しました

「豊岡市立中筋小学校150周年記念式典」

藤本豊岡市中筋小学校150周年記念事業実行委員長・河本中筋小学校長・福田中筋PTA会長のあいさつ

来賓である関貫市長の祝辞

縮IMG_1669.jpg縮IMG_1677.jpg縮IMG_1687.jpg

中筋小学校全児童による合唱

縮IMG_1712.jpg縮DSC04059.jpg

菊作り動画の上映~5月、この日を目指して中筋地区全体で約360本の菊を育てました。

藤本実行委員長が1本の映像にまとめられ上映会を行いました。

苗の移植から花が咲くまで、とても大変でしたが、小学生、区民の皆さんの笑顔がいっぱいの映像で、

上映会では多くの方が感動されていました。

菊作りの指導をして下さった 土渕の植坂修一さんをはじめ、門間和正さん、坂本富美枝さん、上坂孝一さん

ありがとうございました。

11月10日には中筋地区内が菊の花でいっぱいになりました(#^.^#)

縮DSC04111.jpg縮DSC04110.jpg縮818B28D6-548D-4078-BEE3-09FCD98B9301.jpg縮0953C5B6-1FC9-4BCB-874E-C3202F9994DE.jpg縮3CE9DD69-8730-4E1B-8FB2-ED945E0C2E7C.jpg縮3FF5B116-A9D3-464A-9685-F5957264F7C6.jpg

第53回中筋地区敬老会

< 式  典 > 

 〇 中筋の100歳以上の方2名のご披露~これからも元気で長生きして下さいね(*^-^*)

 〇 金婚夫婦祝典~本年度は5組の方が金婚式でした。出席いただいた水嶋ご夫婦に(一財)中保会 小西理事長と中筋小学校6年生より表彰状と記念品が贈られました。

縮IMG_1733.jpg

おめでとうございます(*^-^*)

 

< 芸 能 の 部 >

 式典終了後は、皆さんにコーラス、歌、踊り、歌謡・舞踊ショーなどでお楽しみいただきました

縮45C72851-DF03-48B2-8E3C-5A0408D7F49E.jpg

コーラス 新田うたごえ同好会の皆さん

縮IMG_1757.jpg縮IMG_1749.jpg

国府音頭 国府音頭を広める会の皆さん

縮IMG_1781.jpg縮IMG_1800.jpg

縮IMG_1786.jpg縮IMG_1796.jpg 

歌謡&舞踊ショー 浜千代子さん・わかなさん

< お 弁 当 > 対象者の方にはおいしいお弁当が振るわれました(*^-^*)

縮766066BC-5D84-48E6-A205-0A1787081153.jpg縮IMG_1808.jpg

 『なかすじ文化まつり』開催~文化まつり編~

[2024/12/11]

11月10日(日)なかすじ文化まつりを開催しました

本年度は

「豊岡市立中筋小学校創立150周年記念式典」

「第53回 中筋地区敬老会」と合同開催としました。

多くの地区のスタッフの皆さまのお陰で、中筋地区最大のイベントができました(*^-^*)

『なかすじ文化まつり』

~各区ブース編~~趣向を凝らし9地区がゲーム・飲食・お宝市などを出店~

★★飲食ブースは、Café・うどん・フランクフルト・焼きそば・ポップコーン・カップ麺 よりどりみどり

縮DSC04069.jpg縮DSC04083.jpg縮DSC04092.jpg縮DSC04098.jpg縮DSC04088.jpg縮DSC04067.jpg

飲食ベースも賑わいました!中学生もハイ!チーズ(#^.^#)

縮DSC04122.jpg

★★ゲームコーナー~射的・くじ引き・ヨーヨー釣り・スーパーボールすくい・金魚すくい 盛沢山!

  「商売あがったりだわ~」なんて言葉が上がるくらい スーパーボール・金魚すくいは上手な子供たちが続出!!www

縮IMG_1810.jpg縮DSC04101.jpg縮DSC04075.jpg

★★お宝市・駄菓子屋さん・農会の野菜の即売会も大盛況!! 

   ~少し落ち着いて!!・・待ってください!まだOPENしてません!!と言わないといけないほど・・・

    農産物即売会は毎年大人気です~

縮DSC04045.jpg縮DSC04095.jpg縮DSC04063.jpg縮DSC04071.jpg

体育館の中では、コスモス薬局中筋様のご厚意により健康チェックも行いました!

縮IMG_1799.jpg

  

~作品展示会~   クラブハウスにて地区の方の力作が勢ぞろい!~作品の一部をご紹介~ たった1日の展示がもったいない!と思う作品ばかりです(#^.^#)

縮DSC04124.jpg縮889D9E3B-7B51-4489-A2F0-FFFFA5BD727B.jpg縮66FFE957-50F7-4BF5-A2E9-7B6D4A67EA07.jpg縮83CAA96A-7F7A-481F-8AC0-FB9D3784E58A.jpg縮0312A194-13A6-427F-A769-176F990BA64B.jpg縮CEFDA360-6030-4530-9398-0ABDA6F24049.jpg縮D28597F1-5D8D-4120-B55B-EEC0AC02B284.jpg縮DAC5C79C-A137-49E6-BF13-79508FC31E50.jpg 縮IMG_1816.jpg

~餅まき~  文化まつり最後を飾る恒例の「景品付き 餅まき」は大盛況です!

縮DSC04128.jpg縮DSC04133.jpg

今年は、小学校150周年記念式典同時開催のため、小学生は親子でバザーを回っていただきました。

お陰で売り切れが続出するなど大盛況でした(#^.^#)

今年度の振り返りを11月30日(土)に人づくり文化部で行いました。

来年度は、この反省を踏まえ持続可能な「文化まつり」の開催方法を検討していきます。

ご協力ありがとうございました。

文化まつり・敬老会・150周年記念開催の裏では、

 準備・運営には、コミュニティなかすじの部員の皆さん、部長さん、農会長さん、他 有志の方々

 交通誘導には、豊岡交通安全協会 中筋支部の皆さん

 地区内巡視には、豊岡消防団第9分(防犯協会中筋支部)の皆さん

 駐車場には、吉田クリニック様、東播建設様、㈱川嶋建設様、土渕様、郵便局様 など

様々な方にお世話になっています。

縮E42B908F-E0BA-4A87-80CF-DE3E148D0D8F.jpg縮DSC04027.jpg

文化部の皆さん!毎月の部会及び各区の調整など、大変だったと思いますがありがとうございました(#^.^#)

 

 

※中筋小学校150種年記念式典・敬老会につづく・・・・

 コミュニティなかすじだより令和6年11月25日号

[2024/11/25]

 コミュニティなかすじだより令和6年10月25日号

[2024/11/25]

 コミュニティなかすじだより令和6年9月25日号

[2024/11/25]

 A☆SO☆BO!HAPPY HALLOWEEN!!

[2024/10/21]

10月19日(土)若者交流事業でハロウィンを楽しもう!!

第1部 子供の部 仮装をして外に繰出そう!

第2部 大人の部 持ち寄り居酒屋で楽しもう! を開催しました。

【第1部】

あいにくの雨模様でしたが、子どもたちが仮装をして数件の家を回りました。

土渕区のご協力いただいた家では、楽しいデコレーションで子どもたちを迎えていただき「トリック オア トリート」「ハッピー ハロウィーン」のあいさつで子どもたちは嬉しそうにお菓子をもらっていました!(^^)!

 衣装もお化粧も準備万端!

 

「ハッピー ハロウィーン」

 

「記念にポーズ」

 

お菓子をあげる方ももらう方もとっても楽しい時間を過ごしました( *´艸`)

  

【第2部】

18歳以上限定 持ち寄り居酒屋&大人のゲーム大会で盛り上がりました。

それぞれのテーブルでは話に花が咲き、ゲームコーナーではマリオカートとボウリングで大騒ぎ。

あっという間に楽しい時間が過ぎていきました(*^-^*)

   

    

 

 加陽湿地 水辺公園フジバカマの観察会を実施

[2024/10/21]

加陽湿地水辺公園にて10月5日(土)に秋の七草の一つ「フジバカマ」の観察会を実施しました。

当日は23名もの多 くの皆様にご参加をいただき、水辺公園で満開になっているフジバカマと、この花の香りに集まる「アサギマダラ」蝶の観察を行いました。

交流館で「フジバカマ」の栽培経過を復建調査設計(株)若宮氏より説明を受け、現地でコウノトリ文化館の菅村先生の解説を聞きながら、旅する蝶で知られるアサギマダラ蝶の観察を行い、優雅な蝶と白い花を見ながら楽しい時間を過ごすことができました。

 

 7月・8月・9月の活動

[2024/09/26]

◎9月15日 体育祭スタッフ会議

9月29日は中筋地区体育祭です。今年も体育祭を盛り上げるため種目や採点方法などを改善し各地区からスタッフとして多くの人に関わっていただきます。

半日の事業となりますが、皆さんと楽しいひと時を過ごしましょう!

◎9月8日 陶芸教室

今年も老若男女多くの方に参加いただきました。

個性豊かな作品が並び、あとは釉薬をかけ出来上がりを待つばかり。

どんな風に仕上がってくるか、ドキドキ(>_<) わくわく(*^-^*)

作品は、11月10日文化まつりの展示にご協力いただけるので是非足をお運びください

 

 

◎8月24日 篆書体で名前をはんこ風に描こう!

夏休み講座として「篆書体で印影を描こう!」を開催しました。

子どもたちに興味を持ってもらえるかな( *´艸`)と思って開催しましたが、意外と大人の参加者ばかりでした。

作品は、これも文化まつりで展示しますので乞うご期待!(^^)!

更に、第2弾として実際に印材に篆刻してみます。

10月27日(日)9:30~ 参加費:1500円

興味のある方は、コミュニティなかすじ ☏23-3746 へ お待ちしております!

 

◎7月21日 タカの目助け合い部会

災害が頻繫に起こる昨今、中筋地区でもいつ避難しなければならない状況に陥るかわかりません。

そこで、中筋で自主作成した「避難所運営マニュアル」勉強会を開催しました。

  

避難前の準備、避難所開設・運営方法、運営資料など、避難者が自主的に動けるよう作成しています。

毎年、区長とタカの目助け合い部員にお渡ししておりますが、興味のある方は、コミセンにて閲覧できますので是非一度手に取って確認されてはいかがでしょうか。

 

 

豊岡消防団女性団員による「いざという時に困らないトイレの備え」の講演も行いました。

ストレスが多い中、トイレを我慢することはさらに状況を悪化させる一因になります。小さな知識があるだけで、大きな安心と対応力が生まれます。

 

最後に、避難時災害物資の確認をしました。

保管場所  水害時:中筋小学校体育館 女子更衣室

      水害・地震時:中筋小学校体育館 女子更衣室

             中筋地区コミュニティセンター交流広場

※コミセンにある災害物資は、地震時のみ使用可能

    備えあれば患いなし 

いざという時のために日頃の準備をお願いします。