『豊岡こどもサミット』盛大に開催
平成28年1月9日(土)~10日(日)『豊岡こどもサミット』(中筋地区公民館で開催)参加のため、鹿児島県沖永良部島より大城小学校の5・6年生10名と引率の方4名が豊岡市に来られました。
中筋地区では「豊岡こどもサミット実行委員会(実行委員長 太田洋治)」を立ち上げ、中筋で過ごされる間の運営を行いました。
「豊岡こどもサミット」の様子です。(9日(土))
ようこそ 豊岡 なかすじへ!玄さん(豊岡市マスコットキャラクター)もお出迎え!
中筋小学校6年生「中筋の未来について」の発表。 住み良い中筋にするには・・・
大城小学校5・6年生の発表。「学校田での稲作の取り組みについて」
沖永良部島では一般的に稲作を行っていません。大城小学校では毎年1月の種もみ選びから始まり、7月に稲刈りをするそうです。
~未来に向けて子供たちによるワークショップ~
ファシリテーター 石田秀輝氏
< 私たちの生活と環境について > みんなで考えました。
沖永良部島の黒糖を食べながらのグループワーク。
サミットの最後は(一社)場所文化フォーラム名誉理事の吉澤保幸氏にご講評をいただきました。
ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。本日は、中筋小学校の4軒のお宅に民泊です。中筋の6年生とお父さん方と一緒に「城崎温泉」に足を運び、その後は、各家でお母さんたちの手作りの夕飯、そして楽しい一晩を過ごされたようです。
1泊では足りない・・・なんて声も上がっていました。(下写真 民泊を終えた10日の朝の様子です)
1月10日(日)は、神鍋での雪体験 出石城下町宗鏡寺(沢庵寺)での座禅体験、中筋公民館での「大交流会」の予定です。
初めての雪体験!言葉はいらないです!写真を見ていただければ楽しさが伝わってきますね。
雪を堪能できたようですね!(^^)!
午後からは、お父さん、お母さんにお土産を買い宗鏡寺へ
宗鏡寺では、座禅の体験をしました。
お父さん、お母さんにいいお土産買えましたか?座禅はどうでしたか?
いよいよ最後の夜です!中筋地区公民館では地域のみんなで大城小学校の皆さんを今か今かと待っていました。
本日の大交流会は、中筋の冬の旬野菜を中心に、地域のお母さん・おばあちゃんで心を込めて作りました。皆さん!美味しく戴いてもらえましたか?
「いただきます」は、6年生の保護者でもあり、中筋の善教寺 朝倉住職にお願いしました。
食事の後は、和泊町議会副議長の山下幸秀氏による三線(さんしん)を弾いていただき、そのリズムに合わせて、大人も子供も交じって沖永良部民謡を踊りました。
そして「火鉢」でかきもちを焼きました。美味しく焼けたかな?
いよいよ大交流会も終わりです。みんなで記念撮影・大交流会には、豊岡市の「玄さん」も駆けつけてくれました。
いい思い出ができましたでしょうか?沖永良部の子どもたちの笑顔、人懐っこさ本当に可愛く素敵でした。
別れが寂しくて、涙を浮かべる子どもも・・・。きっとまた会いましょうね!
翌朝、大城小学校の子どもたちは、朝の7時半に豊岡を後にしました。
大城小学校児童の皆さん、大変お疲れでしたでしょう。豊岡市の印象はどうでしたか?
今後も、沖永良部島と中筋の交流ができればいいですね!(^^)!
(地域の皆さまへ)
中筋地区の多くの方々にご協力をいただき「豊岡こどもサミット」「民泊」「大交流会」と出来る限りのおもてなしができたかと思います。
ありがとうございました。
私たち実行委員も充実した時間を過ごさせていただきました。
関係者の皆さまありがとうございました。お疲れ様でした。